日輪よ、これは貴殿が我に下した罰であろうか。
「元就様、ごめんなさい」
戦場にて数多の命を散らした、これが報いであろうか。
「私もう、お供できそうにありませんね……」
守るべきものの為なら何を駒にしても惜しくなどないと(そう、この自分でさえも)
「せめてあと少し、そう、せめて一人は」
思って、いたのに
「貴方様の子を孕みたかった、ですのに」
(嗚呼何と云う事か、その守るべきものを失う事になろうとは)
「私は、戦は好みませぬ」
常々そう漏らしていた事は知っていた。
戦を好まぬ事も、我が戦に出る度に心を痛めている事も。
「如何して男の方は、争いがお好きなのでしょうね」
「私は天下など無くとも、元就様の傍に居られれば十分ですのに」
だから戦を失くす為に戦った。邪魔をされず傍に居る為に戦った。
それなのに何処で間違えたというのだろう。
冷たくなった彼の人の懐から守り刀を抜き取る。
我がこれを買い与えてやったのは、何時の事であったろうか。
「……所詮、人などただの駒よ」
向こうから聞こえてくる地響きは敵兵のもの。
ここへ到達するのもそう遠くはあるまい。
焦らずとも、貴様らが此処へ到達する頃には恐らく全てが終わっている。
魂の抜けた殻など、斬るも焼くも好きにすれば良い。
「案ずるな、一人では逝かせぬ。
この毛利元就、其方の駒として、冥土までの供をしようぞ」
初めて書いた元就様なんですが何でここにあるんだ